ノーベル物理学賞受賞者
小柴 昌俊 さん死去
2020年(令和2年)11月12日 死去 享年94歳
物理学者 小柴 昌俊 さん死去
「ニュートリノ」という新しい分野を切り開いたとして、ノーベル物理学賞を受賞した東京大特別栄誉教授の 小柴 昌俊(こしば まさとし)さんが 2020年(令和2年)11月12日夜、老衰のため東京都内の病院で死去した。94歳だった。
愛知県豊橋市の出身。東京大学理学部を卒業後、1987年(昭和62年)まで東京大学理学部の教授を務めた。ニュートリノという物質のもとになる素粒子の1つを観測することに世界で初めて成功。その業績は「ニュートリノ天文学」という新しい分野を切り開くものとなり、2002年(平成14年)にノーベル物理学賞を受賞した。

人物 / 略歴
小柴 昌俊(こしば まさとし、1926年(大正15年)9月19日 ~ 2020年(令和2年)11月12日)
愛知県豊橋市出身。物理学者、天文学者。
勲等は勲一等。学位はDoctor of Philosophy(ロチェスター大学・1955年)、理学博士(東京大学・1967年)。
東京大学特別栄誉教授・名誉教授、東海大学特別栄誉教授、杉並区立桃井第五小学校名誉校長、日本学術会議栄誉会員、日本学士院会員、文化功労者。
シカゴ大学研究員、東京大学原子核研究所助教授、東京大学理学部教授、東京大学高エネルギー物理学実験施設施設長、東海大学理学部教授、財団法人平成基礎科学財団理事長などを歴任した。
◆ 略 歴
東京大学理学部卒業。
愛知県生まれの物理学者であり、ニュートリノ天文学を開拓した天文学者でもある。
東京大学や東海大学にて教鞭を執った。
1987年、自らが設計を指導・監督したカミオカンデによって史上初めて太陽系外で発生したニュートリノの観測に成功した。
この業績により、1989年に日本学士院賞を受賞し、2002年にはノーベル物理学賞を受賞した。
また、1997年に文化勲章を受章しており、日本学士院会員にも選任されている。
晩年は、ノーベル物理学賞の賞金などを基にして平成基礎科学財団を設立し、科学の啓蒙活動に取り組んだ。
2020年(令和2年)11月12日 老衰のため死去。94歳。
特記事項
死没日をもって正三位に叙される。
香川大学工学部教授で材料物理工学者の小柴俊は息子である。
◆ 学術賞
◇ 1987年 - 仁科記念賞を受賞
◇ 1987年 - 「神岡観測グループ(代表者 小柴昌俊)」に朝日賞が授与される。
◇ 1989年 - 日本学士院賞を受賞
◇ 1997年 - フンボルト賞を受賞
◇ 2000年 - ウルフ賞物理学部門を受賞
◇ 2002年 - ノーベル物理学賞を受賞
◇ 2003年 - ベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞
◆ 栄 誉
◇ 1985年 - ドイツ連邦共和国から「ドイツ大功労十字章」
◇ 1997年 - 文化勲章
◇ 2002年 - 杉並区名誉区民、明治大学名誉博士の名誉学位
◇ 2003年 - 勲一等旭日大綬章、東京都名誉都民
◇ 2005年 - 東京大学から特別栄誉教授の終身称号
◇ 2019年 - 東海大学から特別栄誉教授
◇ 2020年 - 叙正三位
◆ A Related Words :
小柴昌俊 ノーベル賞/小柴昌俊 ニュートリノ/小柴昌俊 名言/小柴昌俊 カミオカンデ/小柴昌俊 明治大学/小柴昌俊 自宅/小柴昌俊 現在/小柴昌俊博士/小柴昌俊 息子/小柴昌俊 横須賀/小柴昌俊 略歴/小柴昌俊 プロフィール/小柴昌俊 死去/訃報 小柴昌俊